ワークショップ
2025年度 ワークショップ
ワークショップ「20世紀における若者の「競争」―ドイツと日本-
Youth Competitions over the Course of the 20th Century-Germany and Japan」
開催責任者:永山のどか
第一報告
タイトル:”Koshien — Japan’s youth baseball tournament as the world’s largest youth contest”
(甲子園-世界最大のユースコンテストとしての野球大会)
発表者:中村哲也(高知大学)
中村氏は2023年に『体罰と日本野球──歴史からの検証』(岩波書店)を出版しています。
第二報告
タイトル:History of Youth Competitions and the Rise of Competitiveness in Meritocratic Societies over the Course of the 20th Century
発表者:ラインヒルデ・クライスReinhilde Kreis氏(ドイツ・ジーゲン大学)
クライス氏は2024年に論文“Nachwuchs für die Leistungsgesellschaft. Jugendwettbewerbe im 20. Jahrhundert(「業績社会のための後継者-20世紀における若者の競争」)”を学会誌 Vierteljahrshefte für Zeitgeschichteにて公表し、2022年にはKonsumgeschichte(『消費史』、Jan Logemannとの協働編集)を共同編集で出版しています。
日時:2025年3月10日(月)の15:00-18:00
場所:プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「2024年度短期研究プロジェクト」の助成を受け,開催します.
講演会のご案内(2月25日)
The Rise of K-Cinema and Its Discontents
Description: With the popularity of “Asia Extreme” cinema at the turn of the 21st century, Korean cinema has achieved global prominence, epitomized by recent cultural phenomena such as Squid Game and Parasite. The unprecedented success of K-cinema, however, prompts questions about the way “Koreanness” (similar to the “J” in Japanimation) is constructed and received by contemporary global prosumers. In this lecture, I aim to highlight the steps through which K-cinema has emerged and flourished, as well as the paradoxical “discontents” generated by the increasing recognition of K-culture.
Lecturer: Soo Yeon Kim
- Professor of English Lit & Culture at Hankuk University of Foreign Studies, Seoul
- Former Fulbright Korean Distinguished Chair at Emory University, Atlanta, GA.
日時:2025/2/25(火), 11:00-12:30
場所:青山学院大学8号館6F経済合同研内プレゼンテーションルーム
開催担当:古屋耕平
* 本講演会は,経済研究所から「2024年度短期研究プロジェクト」の助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(3月11日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,安井健悟
発表者 :陣内了 (一橋大学)
タイトル :”Expectation-Driven Bubbly Episodes and Macroeconomic Fluctuations”
日時 :2025/3/11(火), 11:00-12:30
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(3月10日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,安井健悟
発表者 :保里俊介 (一橋大学)
タイトル :”Stochastic Land Price Bubbles in a Macro-Finance Model”
日時 :2025/3/10(月), 11:00-12:30
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(3月7日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,安井健悟
発表者 :山田知明 (明治大学)
タイトル :”Exploring the Relationship Between Population Aging and Labor Share”
日時 :2025/3/7(金), 11:00-12:30
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(3月3日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,安井健悟
発表者 :猪熊宏士 (日本銀行)
タイトル :”The Effect of Computerization on Occupational Choice and Educational Attainment”
日時 :2025/3/3(月), 11:00-12:30
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
2024年度 ワークショップ
ワークショップのご案内(1月10日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,
安井健悟
発表者 :Dong-Hyuk Kim (University of Queensland, Senior Lecturer)
https://sites.google.com/site/kimdonghyuk000/home
タイトル :”How Costly to Sell a Company? A Structural Analysis of Takeover
Auctions”
日時 :2025/1/10(金), 11:00-12:30
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(1月24日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,
安井健悟
発表者 :尾崎祐介氏(早稲田大学)(ホームページ)
タイトル :”Priority Setting in Healthcare under Smooth Aggregation of Bayesian
Individuals”
日時 :2025/1/24(金), 11:00-12:30
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(12月18日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,
安井健悟
発表者 :安部展弘 (日本銀行)
タイトル :”Interest Rate Differentials, Exchange Rates, and Equity Prices”
日時 :2024/12/18(水), 10:30-12:00
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(1月8日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,
安井健悟
発表者 :Jaeok Park (Yonsei University)
https://sites.google.com/site/jaeokparkhome/
タイトル :”When Same-Sex Marriages are Unstable”
日時 :2025/1/8(水), 11:00-12:30
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(12月6日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,
安井健悟
発表者 :横手康二 (東京大学)
https://sites.google.com/site/kojiyokote/
タイトル :“Market Design with Distributional Objectives”
日時 :2024/12/6(金), 11:00-12:30
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(12月4日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,
安井健悟
発表者 :河田陽向 (駒澤大学)
https://sites.google.com/site/yokokawadaeconomics
タイトル :“Accountable Voting”
日時 :2024/12/4(水), 11:00-12:30
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(11月20日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,
安井健悟
発表者 :木口憲明(一橋大学大学院経済学研究科博士課程)
ホームページのリンク
タイトル :”An Axiomatization of Inequality Averse Preferences with Egalitarian Concerns”
日時 :2024/11/20(水), 11:00-12:30
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(11月6日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,
安井健悟
発表者 :池田大輔 (日本銀行)
タイトル :”Why aging induces deflation and secular stagnation” (with R. Anton Braun)
日時 :2024/11/6(水), 11:00-12:30
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(10月9日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩
安井健悟
発表者 :山田知明 (明治大学 商学部)
タイトル :”Dimensions of Inequality in Japan: Distributions of Earnings, Income and
Wealth between 1984 and 2019″
日時 :2024/10/9(水), 11:00-12:30
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
*本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(9月10日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩
安井健悟
発表者 :小島武仁 (東京大学経済学部・東京大学マーケットデザインセンター
(UTMD))
タイトル :”Ekkyo Matching: How to Integrate Fragmented Matching Markets for
Welfare Improvement”
日時 :2024/9/10(火), 11:00-12:30
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
*本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(8月13日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,
安井健悟
発表者 :青柳潤氏(カリフォルニア大学バークレー校 経済学博士)
Jun Aoyagi
Department of Finance, LSK Business School
Hong Kong University of Science and Technology
https://sites.google.com/view/jun-aoyagi/home
Jun Aoyagi – 経歴(日本語) (google.com)
タイトル :Toxicity-Competitiveness Trade-off in Concentrated Liquidity Provision
日時 :2024年7月31日(水) 11:30〜13:00
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します。
ワークショップのご案内(7月31日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,
安井健悟
発表者 :堀敬一氏(関西学院大学経済学部)
タイトル :Testing the Signaling Hypothesis of Listing on the Premium Division: Evidence from the Tokyo Stock Exchange
関連分野 :マクロ経済学、産業組織、金融経済学
日時 :2024年7月31日(水) 15:00〜16:30
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します。
ワークショップのご案内(8月27日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,
安井健悟
発表者 :中村健正 (一橋大学経済学研究科院生)
ホームページのリンク
タイトル :”Relative-fair preference aggregation“
日時 :2024/8/27(火), 11:00-12:30
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(7月10日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩,
安井健悟
発表者 :盛本圭一 (明治大学 政治経済学部)
タイトル :”Term structure and infinite debt rollover in general equilibrium”
日時 :2024/7/10(水), 10:30-12:00
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
* 本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
ワークショップのご案内(6月26日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」
研究代表 :脇雄一郎
共同研究者:川上圭,川崎玉恵,高準亨,水上英貴,宮城島要,元山斉,矢崎之浩
安井健悟
発表者 :上田晃三 (早稲田大学 政治経済学術院 政治経済学部)
タイトル :”Some Evidence on Bank Transaction Data”
日時 :2024/6/26(水), 11:30-13:00
場所 :プレゼンテーションルーム(8号館6F経済合同研内)
*本ワークショップは,経済研究所から「ワークショップ開催支援のためのプロジェクト」助成を受け,開催します.
2023年度 ワークショップ
学術シンポジウムのご案内(10月26日・27日)
タイトル: 沖縄歌三線と琉球舞踊学術シンポジウム』
日 時:2023 年 10 月 26 日(木)・27 日(金) 19:30~21:30
場 所:青山学院大学 本多記念国際会議場 17 号館 6 階
主 催 者:マーク・メニッシュ経済学部教授
目 的:
古典音楽 (琉球宮廷音楽) ・民謡音楽(庶民のための音楽)の二つの異なるジャンルから沖
縄歌三線の素晴らしい世界を学生たちに体感・探求してもらうことを目的とする
沖縄シンポジウムのご案内(メニッシュ先生)
上映会&トークイベントのご案内 (10月26日)
タイトル: Resisting Oblivion:「忘却への抵抗」 トーク:ザカリア・モハメド・アリ
上映 :「 どこかにいるあなたへ」
上映 :「 生き残りのことば」
対談 :ザカリア・モハメド・アリ×稲葉奈々子
(上智大学総合グローバル学部教授)
日時 : 10 月 26 日(木)18:30~20:30
場所 : イタリア文化会館
入場無料
上映会&トークイベントのご案内(シーダー先生)
展示会のご案内(10月 23日~11月 11日)
タイトル:「 忘却への抵抗:イタリアにおけるアクティビスト•アーカイブズ」
Resisting Oblivion: Activist Archives in Italy
開催期間:2023 年 10 月 23 日(月)~2023 年 11 月 11 日(土)
Oct. 23, 2023 (Mon) ~ Nov.11,2023 (Sat)
場 所:青山学院大学ジェンダー研究センターギャラリー
Aoyama Gakuin University Gender Research Center Gallery
企画監修:シーダー・チェルシー(青山学院大学経済学部教授)
Chelsea Szendi Schieder (Aoyama Gakuin University
2022年度 ワークショップ
ワークショップのご案内(2月22日)
研究代表 : 髙橋 朋一
タイトル :「日本における高度人材受け入れに関する報告
-外国人留学生の現状と課題に着目して-」
発表者 : 佐藤 惣哉 (鈴鹿大学・国際地域学部)
日時 : 2022 年 2 月 22 日(火)10:00 ~ 11:30
場所 : 対面 青山学院大学 8号館 6階プレゼンテーションルーム
オンライン Webex
ワークショップのご案内(2月22日)
研究代表 : 髙橋 朋一
タイトル :「わが国の地方財政:その構造と理念 」
発表者 : 堀場 勇夫
日時 : 2022 年 2 月 22 日(火)13:00 ~ 16:00
場所 : 対面 青山学院大学 8号館 6階プレゼンテーションルーム
オンライン Webex
ワークショップのご案内(2月5日)
研究代表 : 髙橋 朋一
タイトル :「都市外縁部における自動車旅客輸送の現状と課題」
発表者 : 松崎 朱芳
日時 : 2022 年 2月 5 日(土)14:00 ~ 15:30
場所 : 対面とオンライン併用
対面 青山学院大学 8号館 6階プレゼンテーションルーム
オンライン Webex
2月5日ワークショップのご案内
ワークショップのご案内(1月29日)
研究代表 : 金田 由紀子
タイトル :「アジア系アメリカ文学研究の潮流 -個人的関心の推移を含めて-」
発表者 : 河原崎やす子氏
日時 : 2022 年 1 月 29 日(土)14:00 ~ 15:30
参加方法 : オンライン(Cisco Webex を利用)
2021年度 ワークショップ
ワークショップのご案内(1月12日)
研究代表 : 髙橋 朋一
タイトル :「Optimal Taxation in an Endogenous Fertility Model with
Non-Cooperative Couples」
発表者 : 小原 拓也
日時 : 2022 年 1 月 12 日(水)14:30 ~ 16:00
場所 : 対面 青山学院大学青山キャンパス8号館 6階
プレゼンテーションルーム
オンライン Webex
ワークショップのご案内(12月22日)
研究代表 : 髙橋 朋一
タイトル :「視線移動計測の様々な試み」
発表者 : 小坂 洋明
日時 : 2021年 12 月22日(金) 14:00 ~ 15:30
場所 : 青山学院大学青山キャンパス8号館 6階プレゼンテーションルーム
12月22日ワークショップのご案内
2020年度 ワークショップ
ワークショップのご案内(3月6日)
研究代表 : 松本 茂
タイトル :「WORKSHOP ON HOUSEHOLD ENERGY CONSUMPTION」
日時 : 2020 年 3 月 6 日(金) 9:15 ~ 15:45
場所 : 青山学院大学青山キャンパス8号館 6階プレゼンテーションルーム
講演会のご案内(2月27日)
研究代表 : 金田 由紀子
タイトル :「イェール大学における日本文化教育 ――美術を媒介に ――」
発表者 : 大木貞子氏(イェール大学美術館アジア部門日本美術キュレーター
:The Japan FoundationAssociate Curator of Japanese Art)
日時 : 2020 年 2 月 27 日(木) 14:00 ~ 15:30
場所 : 青山学院大学青山キャンパス 17 号館 17306 教室
ワークショップのご案内(1月15日)
研究代表 : 小張 敬之
タイトル : Four Pillars of Effective Leadership
発表者 : Dr. Thomas W. Weakley
日時 : 2020年1月15日(水)11:00~12:00
場所 : プレゼンテーションルーム(8号館6階)
近代経済学のフロンティアに関する研究 2019年度
研究テーマ:近代経済学のフロンティアに関する研究
研究代表 :宮城島要・伊藤萬里・川上圭・高準亨・田中晋矢・水上英貴・元山斉・矢崎之浩・安井健悟・脇雄一郎
第1回
題 目:Recurrent Bubbles and Economic Growth
(joint with Pablo Guerron-Quintana and Tomohiro Hirano)
発表者:陣内 了(一橋大学)
関連分野:マクロ経済学、金融、経済成長
日 時:2019年5月29日(水)16:00〜17:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第2回
題 目:Daunou’s voting method (with Salvador Barbera and Kotaro Suzumura)
発表者:Walter Bossert氏(University of Montreal and CIREQ)
関連分野:ミクロ経済学、社会選択理論
日 時:2019年5月31日(金)16:00〜17:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第3回
題 目:構造推定による通勤不効用の評価
発表者:近藤 恵介氏(独立行政法人経済産業研究所)
関連分野:計量経済学、労働経済学、空間経済学
日 時:2019年6月12日(水)16:00〜17:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第4回
題 目:Not just for the money, but…: the signaling role of wage offer in a shared-value project
発表者:林貴志氏(グラスゴー大学)
関連分野:ミクロ経済学
日 時:2019年6月21日(金)16:00〜17:30
場 所:11号館1132(いつもと場所が異なるのでご注意ください)
第5回
題 目:Causal Random Forests with the Instrumental Variable Quantile Regression
発表者:Jau-er Chen氏(東京国際大学)
関連分野:計量経済学,マクロ経済学
日 時:2019年7月24日(水)16:00〜17:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第6回
題 目:Impacts of Minimum-Wage Hikes on Wages and Employment in Japan(joint with Yuko Mori)
発表者:川口 大司(東京大学)
関連分野:労働経済学
日 時:2019年9月12日(木)16:00〜17:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第7回
題 目:The U.S. Child-Care Crisis: Facts, Causes, and Policies
発表者:久保田 荘(早稲田大学)
関連分野:マクロ経済学、労働経済学
日 時:2019年11月20日(水)16:00〜17:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第8回
題 目:Preference over menus and dynamic consistency
(兵庫一也氏、Gil Riella氏と共著)
発表者:東陽一郎氏(岡山大学)
関連分野:ミクロ経済学、意思決定論
日 時:2019年12月6日(金)16:00〜17:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第9回
題 目:Systematic Disagreement between Human and Machine Predictions
発表者:宮川大介(一橋大学)
関連分野:マクロ経済学、計量経済学
日 時:2019年12月11日(水)16:00〜17:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第10回
都合により、キャンセル
第11回
題 目:The Hollowing-Out of the Japanese Economy: Focusing on the Methodological issues for the Empirical Study of Japanese Firms using Toyo Keizai Data
「日本経済の空洞化:東洋経済データを用いた日本企業の実証分析における方法論的諸課題」
発表者:Prof. Michael J. Ryan (Western Michigan University)
関連分野:国際経済学、計量経済学、労働経済学
日 時:2020年1月24日(金)16:30〜18:00
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
2019年度 ワークショップ
ワークショップのご案内(12月21日)
研究代表 : 井上 孝
タイトル : An Introduction to Research on Hard-to-reach Population: Using Taiwan Indigenous Peoples as Example
発表者 : 林季平(Ji-Ping Lin)博士
日時 : 2019年12月21日(土)17:00~18:30
場所 : プレゼンテーションルーム(8号館6階)
ワークショップのご案内(11月16日)
研究代表 : 山本 真司
タイトル : ① Shakespeare and Domestic Economy
② Culture in Translation in Early Modern England
発表者 : Sandra Clark氏(ロンドン大学名誉教授)
日時 : 2019年11月16日(土)14:30~17:00
場所 : 青山学院大学青山キャンパス 17号館17603教室
ワークショップのご案内(7月10日)
研究代表 : 高嶋 修一
タイトル : 日本社会における市民の司法への信頼(効率性と正統性の観点から)
発表者 : Dimitri Vanoverbeke氏(ベルギー・ルーヴェン大学 文学部日本学科教授)
日時 : 2019年7月10日(水)17:00~18:30
場所 : 青山学院大学青山キャンパス 8号館6階プレゼンテーションルーム
ワークショップのご案内(6月12日)
研究代表 : 高嶋 修一
タイトル : 第二次幣原外交初期の「満蒙問題」と日本世論
発表者 : Andrea Revelant氏(ヴェネツィア大学 アジア・北アフリカ学部准教授)
日時 : 2019年6月12日(水)16:00~18:00
場所 : 青山学院大学青山キャンパス 11号館1122教室
ワークショップのご案内(2019年5月10日)
研究代表 : 吉田 健三
タイトル : Imagining Air Defense in Urban Japan during the Asia Pacific War
発表者 : Cary Karacas(ニューヨーク市立大学 政治科学・グローバルアフェアー学部)
日時 : 2019年5月10日(金)16:00~18:00
場所 : プレゼンテーションルーム(青山学院大学渋谷キャンパス8号館6階)
ワークショップのご案内0510
近代経済学のフロンティアに関する研究 2018年度
研究テーマ:近代経済学のフロンティアに関する研究
研究代表 :元山斉・伊藤萬里・川上圭・高準亨・田中晋矢・水上英貴・宮城島要・矢崎之浩・安井健悟
第1回
題 目:Beauty contests and fat tails in financial markets
発表者:楡井誠氏(東京大学大学院経済学研究科)
関連分野:マクロ経済学
日 時:2018年5月30日(水) 16:00~17:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第2回
題 目:Sovereign Default Triggered by Incapability to Repay Debt under a Nonlinear Fiscal Policy Rule
発表者:岡地迪尚氏(日本銀行)
関連分野:マクロ経済学
日 時:2018年7月6日(金) 12:30〜14:00
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第3回
題 目:Are Politically Connected Firms More Likely to Export?
発表者:金有梨氏(上智大学 人間の安全保障研究所)
関連分野:開発経済学、国際経済学
日 時:2018年7月13日(金) 12:30〜14:00
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第4回
題 目:Kuznets Trilemma
発表者:Choi, Jungyun先生(Department of Food and Resource Economics, Korea University, Research Professor)
関連分野:国際貿易、環境経済学
日 時:2018年7月27日(金) 12:30〜14:00
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第5回
題 目:The Wobbly Economy
発表者:平野 智裕氏(東京大学大学院経済学研究科)
関連分野:マクロ経済学
日 時:2018年10月24日(水) 16:00〜17:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第6回
題 目:Mechanism Design with a Guess of Social Surplus
発表者:中村祐太氏(慶応義塾大学大学院)
関連分野:ミクロ経済学、メカニズムデザイン
日 時:2018年10月26日(金) 16:00〜17:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第7回
題 目:How I Learned to Stop Worrying and Love Fire Sales
発表者:Pablo Kurlat氏(Stanford University)
関連分野:マクロ経済学
日 時:2018年11月21日(水) 16:00〜17:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第8回
題 目:Spurious Strategy-Proofness: Peer Effects and Counterfactuals in Market Design
発表者:糟谷祐介氏(神戸大学)
関連分野:ミクロ経済学、メカニズムデザイン
日 時:2018年11月30日(金) 16:00〜17:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第9回
題 目:The Role of Population Concentration in the Development and Spatial
Diffusion of General Purpose Technologies
発表者:長町康平氏(香川大学)
関連分野:空間経済学
日 時:2018年12月14日(金) 15:00〜16:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
第10回
題 目:量的空間モデルによる世代重複モデルへの人口移動の導入
発表者:髙橋済氏(一橋大学大学院博士後期課程)
関連分野:空間経済学
日 時:1月9日(水)16:30~18:00
場 所:青山学院大学 17301教室(17号館3階)
第11回
題 目:Should matching markets be centralized or decentralized, or else?
発表者:栗野盛光氏(慶應義塾大学)
関連分野:ミクロ経済学、メカニズムデザイン
日 時:2019年1月25日(金)16:00〜17:30
場 所:プレゼンテーションルーム(8号館6階)
第12回
題 目:Menu Costs and Information Rigidity: Evidence from the Consumption Tax Hike in Japan
発表者:庄司俊章氏(東京大学大学院経済学研究科博士課程3年)
関連分野:マクロ経済学
日 時:2月6日(水)16:30~18:00
場 所:プレゼンテーションルーム(8号館6階)
第13回
題 目:Envy-free pricing for impure public good (with Takuya Obara and Shusuke Managi)
発表者:津川修一氏(九州大学)
関連分野:ミクロ経済学、公共経済学、メカニズムデザイン
日 時:2019年2月22日(金)16:00〜17:30
場 所:青山キャンパス17号館6階17601教室
経済史研究と地域・国家・社会構造
研究テーマ:経済史研究と地域・国家・社会構造
研究代表:永山のどか・高嶋修一・落合功・平出尚道
第1回
題 目:戦時下イギリスの社会調査―G.D.H.コールのナフィールド・コレッジ社会再建調査1941-1944年
発表者:本内直樹先生(中部大学人文学部)
日 時:2018年9月13日(木)13:00~15:00
場 所:青山学院大学8号館6階 ミーティングルーム
第2回
題 目:The German trading company L. Kniffler & Co. (C. Illies & Co.) in Japan, 1859 – 1914
幕末/明治期の日本におけるドイツ商社クニフラー商会(のちイリス商会)の活動
発表者:Katja SCHMIDTPOTT氏(ルール大学ボーフム校)
日 時:2018年9月19日(水)15:00~17:00
場 所:プレゼンテーションルーム(青山学院大学渋谷キャンパス8号館6階)
第3回
題 目:明治・大正期における地域のネットワークと株式会社への出資
―金町製瓦の成立から吸収合併まで―
発表者:中西啓太氏(愛知県立大学日本文化学部)
日 時:2019年1月9日(水)16:30~19:00
場 所:プレゼンテーションルーム(青山学院大学渋谷キャンパス8号館6階)
第4回
題 目:戦時木材統制システムにおける統制会社の機能
―太平洋戦争開戦期の日本木材株式会社-
発表者:小野浩氏(熊本学園大学)
日 時:2019年1月15日(火)16:30~19:00
場 所:プレゼンテーションルーム(青山学院大学渋谷キャンパス8号館6階)
第5回
題 目:現代中国における住宅政策の特質—住宅市場との関連に着目して—
発表者:中岡深雪(北九州市立大学 基盤教育センター)
日 時:2019年2月8日(金)16:30~19:00
場 所:プレゼンテーションルーム(青山学院大学渋谷キャンパス8号館6階)
研究代表 : 白須洋子
タイトル : State Ownership and Trade Credit
発表者 : アルバータ⼤学、Sadok El Ghoul 教授
日時 : 2019 年2 ⽉20 ⽇(⽔) 17:00−19:00(予定)
場所 : H1229 教室(⻘⼭学院⼤学⻘⼭キャンパス17 号館12 階)
2018年度 ワークショップ
ワークショップのご案内(11月7日)
研究代表 : 井上孝
タイトル : USING A SIMPLE POPULATION FORECASTING METHOD TO ASSESS ECONOMIC
AND HEALTH CHARACTERISTICS OF A POPULATION OF INTEREST.
発表者 : David Swanson氏(カリフォルニア大学リバーサイド校名誉教授)
日時 : 2018年11月7日(水)15:00~17:00
場所 : プレゼンテーションルーム(8号館6階)
ワークショップのご案内 (9月19日:白須先生)
研究代表:白須 洋子
タイトル:Policy Uncertainty and Earnings Management
発表者 :南カロライナ大学 Guedhami Omrane教授
日 時:9月19日(水)17:00~19:00(予定)
場 所:青山学院大学青山キャンパス 17号館17301教室
概要は下記リンクをご参照ください。
ワークショップのご案内
ワークショップのご案内(7月26日)
研究代表:松本 茂
タイトル:State Dependent Sharing and Efficiency in Teams
発表者 :Shasikanata Nandeibam氏(Professor, Bath Unicersity)
日 時:7月26日(木)17:00~19:00
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
2018年4月23日 ワークショップのご案内
研究代表:高嶋修一
タイトル1.”The First World War and research on ‘Current Affairs’ and ‘Postwar Preparation’ by the Japanese Chambers of Commerce – The Tōkyō and Nagoya Chambers of Commerce as Examples”(「第一世界大戦と日本の商業会議所の『時局調査』と『戦後準備』―東京・名古屋商業会議所を事例に」)
発表者 :Jan SCHMIDT(ヤン・シュミット)氏(ベルギー・ルーヴェン大学文学部日本学科准教授)
タイトル2.“Cooperation between Japanese Publishers and Ministerial Bureaucrats in the Interwar Years: The 1928 Revision Conference of the Berne Convention”
発表者 :Maj HARTMAN(マイ・ハルトマン)氏(ベルギー・ルーヴェン大学文学部日本学科大学院博士課程)
日 時:2018年4月23日(月)15:00~18:00
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
ワークショップのご案内
近代経済学のフロンティアに関する研究 2017年度
研究テーマ:近代経済学のフロンティアに関する研究
研究代表 :安井健悟・伊藤萬里・川上圭・高準亨・水上英貴・宮城島要・元山斉
第1回
題 目:TBA
発表者:渡辺誠氏(VU University Amsterdam, Timbergen Institute)
関連分野:労働経済学、産業組織論、マクロ経済学、応用計量
日 時:2017年6月13日(火) 16:50~18:20
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
ワークショップのご案内 第1回
第2回
題 目:The Effects of Supply Chain Disruptions Caused by the Great East Japan Earthquake on Workers
発表者:近藤絢子氏(東京大学社会科学研究所)
関連分野:労働経済学、公共経済学、応用ミクロ経済学
論文:http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/17e089.pdf
日 時:2017年6月28日(水) 16:30~18:00
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
ワークショップのご案内 第2回
第3回
題 目:How Does Early Childcare Enrollment Affect Children, Parents, and Their Interactions?
発表者:山口慎太郎氏(東京大学大学院経済学研究科)
関連分野:労働経済学、計量経済学、応用ミクロ経済学
論文:https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=2932875
日 時:2017年9月20日(水) 16:30~18:00
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
ワークショップのご案内 第3回
第4回
題 目: Regional Total Factor Productivity and Local Employment Growth in Korea
発表者:Il Tae Kim氏(Chonnam National University, Professor)
関連分野:Microeconomic Theory, Uncertainty and Risk, Regional Economics
日 時:2017年10月6日(金) 16:30~18:00
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
ワークショップのご案内 第4回
第5回
題 目:Identifying Neighborhood Effects among Firms:
Evidence from the Location Lotteries of the Tokyo Tsukiji Fish Market (with Kensuke Teshima)
発表者:中島賢太郎氏(一橋大学イノベーション研究センター)
関連分野:空間経済学、応用ミクロ計量経済学
論文:http://conference.nber.org/confer//2017/SI2017/URB/Nakajima_Teshima.pdf
日 時:2017年11月1日(水) 16:30~18:00
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
ワークショップのご案内 第5回
第6回
題 目: Cooperation and Dynamic Network Formation in a Labor Union:
A Game Theoretic Case Study (joint with Shinya Obayashi)
発表者:神取道宏氏(東京大学大学院経済研究科)
関連分野:ミクロ経済学、ゲーム理論
要旨:要旨
日 時:2017年12月14日(木) 10:30~12:00
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
ワークショップのご案内 第6回
第7回
題 目: Long-run cooperation when the monitoring structure is unknown
発表者:山本裕一氏(University of Pennsylvania, Assistant Professor)
関連分野:Microeconomic Theory, Game Theory, Contract Theory
日 時:2017年12月20日(水) 15:00〜16:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
ワークショップのご案内 第7回
第8回
題 目: Equilibrium Analysis of a Multi-keyword Auction: Effects of the Grouping of Keywords
発表者:中川彩野氏(早稲田大学大学院経済学研究科)
関連分野:ゲーム理論、オークション理論
日 時:2018年2月9日(金) 16:00〜17:30
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
ワークショップのご案内 第8回
2017年度 ワークショップ
ワークショップのご案内
研究代表:永山のどか
タイトル:European ‘development aid’ in the 1960s
発表者 :Eather Helena Arens氏(University of Cologne)
日 時:2017年7月3日(月) 16:45~19:00
場 所:青山学院大学8号館6階 プレゼンテーションルーム
ワークショップのご案内
2016年度 ワークショップ
「公共」化のプロセスの解明:制度と歴史の観点から
研究テーマ:「公共」化のプロセスの解明:制度と歴史の観点から
研究代表:中村 隆之・高嶋 修一・永山 のどか
近代経済学のフロンティアに関する研究
研究テーマ:近代経済学のフロンティアに関する研究
研究代表:高 準亨・水上 英貴・伊藤 萬里・宮城島 要・安井 健悟
経済学における効率性と公平性(合理的な意思決定・行動)
研究テーマ:経済学における効率性と公平性(合理的な意思決定・行動)
研究代表:宮原 勝一・矢吹 初
2015年度 ワークショップ
注目の記事
ワークショップ『20世紀における若者の「競争」―ドイツと日本-』のご案内(3月10日)
ワークショップ「20世紀における若者の「競争」―ドイツと日本- Youth Competitions
記事を読む »
ワークショップのご案内(3月11日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」 研究代表 :脇雄一郎 共同研究者:川上圭,川
記事を読む »
ワークショップのご案内(3月10日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」 研究代表 :脇雄一郎 共同研究者:川上圭,川
記事を読む »
ワークショップのご案内(3月7日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」 研究代表 :脇雄一郎 共同研究者:川上圭,川
記事を読む »
ワークショップのご案内(3月3日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」 研究代表 :脇雄一郎 共同研究者:川上圭,川
記事を読む »
ワークショップのご案内(1月10日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」 研究代表 :脇雄一郎 共同研究者:川上圭,川
記事を読む »
ワークショップのご案内(1月24日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」 研究代表 :脇雄一郎 共同研究者:川上圭,川
記事を読む »
ワークショップのご案内(12月18日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」 研究代表 :脇雄一郎 共同研究者:川上圭,川
記事を読む »
ワークショップのご案内(1月8日)
ワークショップ「近代経済学のフロンティアに関する研究」 研究代表 :脇雄一郎 共同研究者:川上圭,川
記事を読む »